腸のお話とデトックスランチ〜♪
先週金曜日、アペリラさんで開催しました
にわかに脚光を浴びている「腸」
こんなマニアックな内容(笑)なのに…
あっという間に満席になり
キャンセル待ちも数名いただいていました
腸マニアが増える兆し?!笑)
ありがたいことです
参加して下さった方々
腸がらみでお悩みとか
家族や知人で腸に何かある(あった)とか
腸をきれいにすることの大切さを感じてるなど
様々でした
マニアックな内容にのめり込んで下さったマニアックな皆さん〜笑)
楽しかったですね😊
先ずは、腸の解剖学的なお話
腸はあらゆる器官の源とも言われる進化の過程から
からだのどこに、どんな状態であるのか
私の拙い絵(今回は、画用紙に絵を数枚書いてみました!)の解剖図
で見てもらい
腸の役割について
よく知られている消化吸収の他にも
腸さんがしてくれてることって
ほんとにたくさんあるんですよねっ
免疫細胞の60〜70%が腸管にあると言われ
人体最大の免疫器官とも言われています
デトックス臓器として有名な肝臓
食べたのものは
肝臓に行く前に
先ずは、腸で免疫防御機能でブロックされます
腸が正常に働かないと
肝臓さんも大変なことになるんですね〜
「第2の脳」「セカンド・ブレイン」とも呼ばれる「腸」
なぜ、第2の脳と呼ばれるのか?
脳と腸の切り離すことのできない密接な関係について
腸内のセロトニン発見で精神疾患との関係性も注目されています❗
感情を表す言葉で「腸(腹)」がつくものって多いんですよ〜
「断腸の思い」「腸が煮えくり返る」「腹を探る」「腹をくくる」などなど
ねっ! たくさんありますよね〜
そして、腸環境を整えてくれる立役者といえば
腸内細菌💓
その数、100種類を超え、100兆個以上(この10倍の数を言われる方もいる)
腸内ではお花畑(腸内フローラ)をつくってるんですね〜🌻
善玉ちゃん・悪玉ちゃん・日和見ちゃん(悪にも善にもなっちゃう)
それらの役割やバランスについて
悪玉菌は悪いことする悪者と思われがちだけど
実は、大切な役割もしてくれてます
例えば、大腸菌(悪玉菌と捉える方もいれば、日和見菌と捉える方もいます)
時々、ニュースになる O-157
これも大腸菌の一種です!
実は、これ以外の大腸菌などがいるお陰で
O-157 が腸内に定着せずに食中毒にならないんですよ〜
菌が「多種多様」なほど、私たちは恩恵をたくさん受けています
私たちにのカラダには、ものすごーーい数の菌がいますよね
腸内はもちろん、皮膚、口や鼻、肛門…
至る所に
そして、空気中にも
どこもかしこも菌ちゃんだらけ😊
腸内細菌が多様性が大きい程、アレルギーを発症しない
免疫力が高い🔥
という報告も多数あります
俄然、腸内細菌、増やしたいーーって思いますよね♡
腸内細菌ちゃんを増やすコツやポイント
減ってしまう原因についてもお伝えしました
お漬物やヨーグルトなどに含まれる、とっても身近な乳酸菌
それらの性質や種類について
他、皮膚常在菌のお陰で
皮膚が潤っていられること
過剰な清潔志向はだめですよ〜
最近は、そういうことよく知られるようにもなってきてますが…
これ、大切な菌ちゃんが生存できない。。。😂
菌ちゃん、とっても大事ですぅ
そして、リーキーガット症候群についても触れました
日本語では、腸管壁浸漏症候群と言われます
いわゆる、漏れる腸。。。😂
この改善のためにも
腸粘膜はもちろん脳や細胞膜、ホルモンなどの原料となる
「油」についても、ダッシュで話しました(笑)
色々お話しましたが
腸を元気にするお勧めは
やっぱり。。。発酵食
中でも、自分にあう発酵食がいいですね〜
便秘でお悩みの方にお勧めは
発酵食品と食物繊維と善玉菌のエサのオリゴ糖も一緒にとれる
お漬物やお味噌汁
いいですね〜
つくづく、日本の伝統食の素晴らしさを噛み締めます
な〜んていうと、日本食だけって思われそうですが
それぞれの国の伝統食には
その国ならではの智慧が凝縮されてますね
日本の気候風土が、発酵食に適しているのは確かです
だからこそ、これだけ豊富な発酵食があるんですもん〜
私も、発酵食、だいすき〜!!
お友達が営む、お勧め発酵食のお店😊
タイムオーバーした腸のお話
さやかさんランチの匂いに包まれまくって
ランチタイム〜💓
メニューは
桃酵母の
・シンプルパン
・ごぼうとサツマイモのパン
・トウモロコシと玄米のスープ
・ひよこ豆と舞茸の酵母フライ
・蒸し人参のソイヨーグルト和え
・米酵母のシーザーサラダ
・おからと玄米の酵母ケーキ 塩麹あんこのせ
デトックス効果のある食材と本物の調味料を使ってのスペシャルランチ!!
ほぼ全ての料理に、何かしらの発酵食が入っていました
ステキすぎ😝
こんなにバラエティーに富んだ発酵食を一度にいただいて
腸も私たちも大喜び&大満足
アペリラさんでは
常に、酵母や菌が棲息し活躍しているので
菌がうようよ(顕微鏡で見てみたいな〜おもしろいやろうな〜マニアック?!笑)
私たちや腸にとっても最高の環境です
もちろん、酵母エキスや天然酵母パンにとっても!
だから、あれだけ美味しいものが誕生するんですね〜
日々、手で作る、暮らしの一部であることの偉大さを感じます!
(お話会の写真撮ったのにアップできない。。😢 ランチタイムの写真のみです〜)
参加者の感想です☆
・腸をもっと大切に考えたいと思いました。家族の腸も元気にしたい!と日頃から思っていますが、具体的な方法も分かってよかったです。
・悪玉菌にも役割があることは知らなかったので知れてよかったです。悪玉菌いらない、ダメ、ではなくバランスなんですね。何でもそうですね。
・漠然と腸と解毒ってなんなんだろうと思っていましたが、興味深く楽しい時間でした。ありがとうございました。
・腸は第2の脳。精神疾患や自閉症との関連にはびっくりでしたが、なるほどとも思いました。とても興味深い話しが聞けました。もっとぬか漬け野菜とろうっと!
・とても楽しく参加させてもらいました。体のこと、健康のこと、とても気になることが多く、腸のお話とても嬉しかったです。これからもがんばっていい腸になりたいです。
参加して下さったみなさん、さやかさん、ありがとうございました💓
腸のお話に興味がある方(他のテーマについても同様です)
数名集まっていただけたら、出張お話会いたします😊
是非、ご連絡下さい☆
連絡先は、こちら
★助産師あいこ&整体師みきによる 妊婦さんのセルフケア教室 @助産師あいこさんの家
9月5日スタート!!
毎月第1金曜日 10:00〜12:30
★ベビー指圧体験会 @アペリラ
9月24日(水)10:30〜13:30
★「子どものカラダ講座シリーズ お母さんはホームドクター」@壺沙
9/9 「子どもの病気と免疫力UP」
10/6 「お手当の会 〜生姜湿布・里芋湿布・整体的手当て〜」
11/18「予防接種と子どものカラダ」
★周産期心理学&セラピー イントロダクションワークショップ
10月29日(水)・30(木)10:00〜17:00