アーカイブ | 12月 2013

畑ガール

DSC00222

大根ガール

 

DSC00211

じゃがいも堀りに愕然ガール(笑)

 

DSC00225

ゆず必死で抱えるガール

 

DSC00253

お兄ちゃんお姉ちゃん大好き〜ガール

 

広島でのひとこまでした〜

 

広告

広島へ

DSC00184

新幹線まだかな〜

 

広島への帰省

ウキウキです!

自分でしっかり歩けるようになり、

大きな鞄持ちの母は、大助かり!

 

新幹線を待つ間、鳩と追いかけっこ

大きさ違うけど、この2人

お腹ので具合といい(鳩は胸かな…)

トコトコ歩く姿といい

似てる…笑)

DSC00185

新幹線でも、大ハッスルなソラちゃん

歌って、跳んで、

前の座席のお兄ちゃんから数席離れたお兄ちゃんまで話しかけたり…

(車内は、何故だかお兄ちゃんばかり)

「お兄ちゃん、何才?」と何度も尋ねるソラちゃんに

お兄ちゃんのお母さんが、「7才よ」と、優しく応えてくれました

 

場所を変えて通路で遊んだり

DSC00187

時空間を共有する車内、回りの方の反応や表情もチェックする母の私

皆さん、にこやかに笑顔で接して下さいました

ホッと安心、ありがたい。。

ソラちゃんのエンターテイメントを本気で笑う私

子連れの旅は、ハラハラドキドキ、面白いですね〜!

 

広島での年末年始

何が嬉しいかって…

家が温かいぃぃぃ

通気性抜群の町家から、気密性抜群のお家へ(笑)

ダディは、通気性のいい町家で、お一人時間を満喫中

 

あと数日の2013年

それぞれの日々が

穏やかで、こころ温かい数日でありますように

サンタクロース

DSC00097

初めてのサンタクロースとの対面!!!

しかも、プレゼントもらう〜

少々、びびりながら、プレゼントをもらいに行くソラ

この写真、ちょっと逃げ腰…笑)

 

DSC00099

子ども達全員に、ひとつひとつプレゼントを手渡しして

 

DSC00102

大拍手の中、満面の笑顔で、次なる場所へ…

去って行ったサンタさん

このお方(どなたか存じませんが)、きっと何度となく

サンタさん依頼されてると思うー

だって、ぴったりすぎ!

 

DSC00105

もらったのは、トウモロコシ型の楽器

棒でこするの、何ていう名前?!

振るとシャカシャカ音もします〜

だって、ダディは、長年パーカッションやってます…

 

ソラは、かぶりついたり、

台所の水道で、「土がついてるね〜」なんて言いながら、

トウモロコシ洗ったり。。

子どもの世界、おもしろすぎー

からだの表現と言い分

DSC09988

「笑って〜」とお願いしたら

ニコッというか、ムギュッ(笑)

 

数日前の、咳シリーズに続いて…

咳や湿疹などの症状は、

からだの表現とも言えると思います

ついつい、からだの表現に目が向き

表現を止めよう、抑えようと、

その表現が強ければ強いほど、思いがち

 

からだの表現の深層にあるもの(症状の原因)は、

からだの言い分と言えると思うのです

その言い分を分かって欲しいと、

からだを通して知らせてくれるメッセージ

からだとこころは一如なので、

からだとこころからのメッセージ

そして、それは、からだとこころと魂の声

body, mind and spirit

 

疲れがたまりすぎてるよ〜

怒りがたまりすぎてるよ〜

食べてばかりで動いてないよ〜

などなど

 

からだの言い分を聴けることが大切で

そして、その言い分が爆発しないように、

日々のケア(養生)が大切なのでしょうね

 

昔の中国では、医師は、病人が出なかったら給与をもらっていたそうです!

中国最古の医学書「黄帝内経」には、名医は未病を治すと書かれています

未病とは、簡単に言うと、

病気ではないけれども、このままにしておくと病気へ向かっていく状態のことですよん

 

からだの表現は、決して悪いものではなく、

そのお陰で、大病から免れたり、気づきを得られたり

また、風邪をひいたり、流行ものにかかった時の、

様々なからだの表現は、いい経過をしてくれてる証でもありますっ

 

時に、からだの言い分を見極めるのに

一生懸命になりすぎて、辛くなることもありますよね(特に、我が子の場合など)

そんな時は、そこだけに焦点を当てることをちょっとお休みして

存在全体(全人間)に目を向ける俯瞰力(私は、断捨離でこの言葉を覚えました〜笑)

も大切だな〜って思うのです♡

 

何だか、つらつらと…

つぶやきでした(笑)


ハイテンション

DSC00068

かすかに降る雨の中

長靴はいて傘をさして歩くのが、嬉しくて嬉しくて

誰も傘さしてないけど、ハイテンションのソラ(笑)

向かうは、今年初めてのクリスマスパーティーへ

 

DSC00076

おぉぉぉーーー

ランチに、更にハイテンション

鼻の下、のびてる…笑)

それぞれの素材の組み合わせ、アイディアに、いつもうなされます。。

おいしすぎ、しあわせすぎ

 

DSC00080

クリスマスハット冠り

クリスマスソング歌い

バナナマラカスならし

お歌遊びを覚え

ベル演奏を楽しみ

絵本を読んでもらい

参加者の方のスペシャルな技に触れ

盛りだくさんな一日

ありがとうございました!

 

布団に入るまで、ハイテンションのまま突っ走ったソラちゃん

ちゃぶ台の回りを走るわ、

キャッキャッと笑いながら、ハイハイで円周を描き続けるわで…

子どものエネルギー全開振りには脱帽です。。

咳の手当て

DSC03188

DSC03189

DSC03190

アメリカ、ニューメキシコ州の紅葉

紅葉は紅の葉と書きますが、

ニューメキシコ州では、黄葉(黄色い葉)というのがふさわしい秋色です

 

昨日の咳によい食べ物などに続いて、

手当て法も少し紹介します〜

 

咳がはげしくついている時など、

生姜湿布と里芋パスターもよいですよ!

東城百合子さんや、大森一慧さんたちの本を読まれてる方はよく知ってると思います〜

 

生姜は血管を拡げ、血行をよくし、通りにくくなっている血液が流れやすくなります

そして、里芋パスターが、血液やからだに溜まっている排泄したいものを吸い出してくれるのです

里芋は、’いもぐすり’と昔から言われていて、炎症などによく使われていますぅ

 

<しょうが湿布>

しょうが 150g〜

水 3ℓ〜

(当てる部分の大きさで調整します)

1、大鍋に水を入れて、70〜80℃に沸かす(沸騰させると酵素の効果が減るので要注意)

2、皮付きのしょうがを布袋などに入れて汁を出し、しょうが湯を作る

3、そこにタオルをひたしてよく絞り、湿布する

4、タオルが冷める前にとりかえることを繰り返します(15〜20分目安)

 

<里芋パスター>

里芋 大1個〜

小麦粉 里芋と同量〜

おろししょうが さといもの1割

1、皮をむいた里芋をすりおろす

2、小麦粉とおろししょうがを加えて、耳たぶよりややゆるめの固さになるように箸などで混ぜる

3、これを木綿布に、1㎝厚に伸ばし貼る

*里芋にかぶれる場合は、じゃがいもで代用もできますが、効能は里芋の方が高いです〜

*里芋粉(里芋粉、小麦粉、しょうが粉入り)というものも売ってます

 

娘のソラ、今年は咳がつかずに過ごしてますが、

昨年は、こちらの湿布とパスター、時々、やってました

しょうが湿布をすると、呼吸がしやすくなり、

とても気持ちよさそうにしてたのを思い出します

気持ちいいことは、またやって〜と言わんばかりに

ゴロンと寝転がって催促してくれるので、

子どもって、ほんとに素直で、いつもお手本です!

そんなこと言われると、「任せんさい(広島弁)」で、張り切っちゃうのです…私(笑)

 

小学生の頃、おじいちゃんが、「咳が出たらネギ巻けよ〜」と

言っていたのが、頭の片隅に残っています

ネギにも、抗炎症作用があるんですよ!

昔の人は、現代よりも、身近なもので、日々のケアをしていたことが分かりますねぇ

おじい&おばあちゃんの知恵

古今東西の知恵なり

 

手間ひまはかかるけど、愛情一杯の手当て

この愛情、症状がよくなる特効薬ですもんね〜

ビタミンI(愛)なんていう言葉、一時期はやったような…

今もかな…?!

咳にレンコン、大根、花梨など

DSC00011

こんなお茶目な帽子、もらいました

顔が2つで可笑しい。。

 

咳がでやすい時期ですね!

子どもさんの咳を心配されるお母さんたちにも出会います

からだから出るものは、全てOK

咳、湿疹、汗、尿、目やに…

不必要なもの、からだに溜め込みたくないものなどなど

排泄してくれてる証です

内側に溜まると…大変ですよね〜

 

とは言え、ゴホゴホしているのは辛いものです

そんな時にお勧めなのが、レンコンさん

呼吸器にはレンコンがよいというのは、よく知られてますよね〜

先日の、赤ちゃんの手当て&パンランチでも、この話題でましたね!

 

レンコン湯の作り方の一例を紹介します♪

レンコンおろし汁 大さじ3 (レンコンは節の部分が特によい)
生姜汁を少々 2、3滴
自然塩を少々
水 大さじ6

鍋に分量の水を入れて火にかけ、レンコンおろし汁、生姜汁、自然塩を加えてサッと煮立たせて、沸騰する直前に火からおろして飲みます。葛をといて飲むのもGood。

 

私は、手軽に、レンコンをすって、その汁をぐびっと飲んだりするけど、

娘のソラは、味を嫌がって飲んでくれません。。

そんな時は、お味噌汁やお茶に入れたり、おかずに忍ばせたり…

 

今のお気に入りは、本葛とレンコン粉末と麦芽で作られた

いんやん倶楽部製造の’れんこん&本葛’

甘くて美味しいので、「ペロペロする〜」と、冷蔵庫を開けて持ってきます(笑)

HELP で買いました〜

 

大根や花梨のはちみつ漬けもよいですね!

花梨を頂いたので、はちみつ漬け作りました

この花梨、たかつかさ保育園からのもの

先日の、こそだて寺子屋に参加した時に、頂きました

たかつかさ保育園には、約30種類の実をつける木があるのです!

まるで果樹園!!あけびもありましたよ〜

それぞれの木々を、園長先生から教えてもらったり、

子どもへの配慮が至るところにされてることや、

食への意識と想いも素晴らしいのですぅ

 

半分に切られた花梨

DSC00048

 

種にたっぷりエキスが含まれているので、

ガーゼに包んで、一緒に漬けます

DSC00050

 

瓶に、花梨とはちみつを入れてできあがり〜

楽しみだな。。

DSC00054

 

咳が続くと、胸と背中がとても緊張してきます

胸と背中に手を当てる手当てもよいですよ〜

咳がひどい時、レンコン汁は飲むだけでなく、

すりこむようにマッサージするといいとも言われてます!

 

今が旬のレンコン、ほんと、美味しいですねー

レンコン汁だけでなく、あれこれ料理に使うのも、もちろんいいです〜

先日の我が家のメニュー

レンコン入りひじき、レンコンと菜の花のサラダ、レンコン入りお味噌汁など

レンコンづくしでした!

こうやって書いてると、またレンコンが食べたくなるぅ…笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの手当て&ランチ@アペリラ

DSC00032

赤ちゃん&モモお姉ちゃんの螺旋

あ〜かわいいぃ

1ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんとお母さんたちが参加してくれました

 

手当ての基本

打撲や発熱した時

排泄を促す手当て

薬草パワーのお話しなどなど

 

乾燥が気になるこの時期

どんなケアしてますか〜の問いに、

それぞれのお母さんのケア方法のシェアもしました

お風呂に必要以上入らない

石けんを使わない

クリームやオイルを塗る…などなど

 

私も、石けんを殆ど使わないのですが、

娘のソラも、石けんを初めて使ったのは、1歳を過ぎてから

私の父は、からすの行水で超有名(って、これは、違いましたね…笑)

 

お母さんのセルフケア中

カメラ目線でパチり!

DSC00026

DSC00028

抱っこ、そして、赤ちゃん中心の日々

ほんのひと時でも、ふっと力をぬく時間もって下さいね!

育児&育自の道のりは、これからまだまだ続きますからね〜

疲れをためないように☆

とは言え、育児を終えた方は、口を揃えて「あっという間よー」って言いますね

存分に、楽しまなきゃっ

 

私も、育児真っ最中ですが、

ほんとに、日々、色々、面白いです

娘のお陰で、大笑いしたり、はらはらしたり

昨日は、四条界隈へ出かけたのですが、

バスに乗り遅れ、約束の時間に遅れないよう

肩車で烏丸通を足早に歩いていたのは私です。。笑)

肩の上で、大きな声で歌うソラ

注目されました。。

 

お昼ご飯は、アペリラさやかさんのパンランチ〜♪

これが、毎回の楽しみで

オニオンブレッドのオニオンの甘さパワーにびっくり!

シャキシャキサラダと胡麻ドレッシングのハーモニー

野菜も踊り出しそう

旨味たっぷりスープに酵母ケーキ

素材の持ち味を存分に生かす、さやかさんランチ

あ〜、おいしかった!

DSC00031

参加者の皆さん、さやかさん、ありがとうございました!

次回の開催は、ブログでお知らせします〜

〜 お知らせ 〜

★寝屋川市の豊野保育園 子育て支援「赤ちゃんの手当て&お母さんのセルフケア」

日時:1月8日(水)9時30分〜10時30分頃

場所:寝屋川市 豊野保育園

赤ちゃんの手当て&お母さんのセルフケア

こちらもどうぞ

 

★セルフケア講座「アレルギー」 

日時:2月9日(日)13時30分〜15時

場所:green e books

詳しくは、こちら

 

★「整体的に育む 産む力といのち」

企画運営 JUMOKU/カウンセリングルームVIEW

日時:3月15日(土)13時30分〜15時30分

場所:梅田

対象者:妊婦さん

詳細は後ほど〜

お知らせ

★セルフケア講座「冷えとムクミ」@Green e books

12月1日(日) 13時30分-15時

詳しくはこちら

★12月 赤ちゃんの手当て&パンランチ @apelila アペリラ

12月6日(金) 10時30分から  定員に達しました。

詳しくはこちら

お会いできるのを、楽しみにしています!